人気ブログランキング | 話題のタグを見る

長生村日記


時食住  五右衛門風呂 

時食住  五右衛門風呂

里好房の五右衛門風呂
時食住  五右衛門風呂 _b0229019_22343163.jpg


時食住  五右衛門風呂 _b0229019_1175425.jpg

山から降ろした広葉樹の除抜材あるいは間伐材を丸太大にチェンソーで40センチ程の長さに揃える 
チェンソーは支点二カ所が支えなら歯が噛むので下から歯を入れる 
支えが支点が三点であるならば迷い無く上から歯を深めな位置で噛ませることができる
佐田林業さんから教わったが、チェンソーはきっともっと奥が深い。
40センチ大の丸太を切り株の上に置いて薪割り斧を重力に任せて振り下ろす。
素直な丸太は綺麗に割れる。
切りたてのシャバシャバの丸太は素直に割れてくれない。
時食住  五右衛門風呂 _b0229019_13030100.jpg


薪ストーブには乾いたナラの薪が炉にちんちらと赤い灯を灯しながら
時折爆ぜる音が静間をよぎる
時計型薪ストーブなら15分で水からお湯が沸く
祖父祖母の使っていたものなので
40年はとうに使い古しているサビだらけの薪ストーブ
火鉢一つに対して六つの炭と竹炭三枚あれば、餅が表裏8分で焼ける
時食住  五右衛門風呂 _b0229019_118711.jpg


火鉢一つに対し六つの炭では部屋の温度はさほど変わらないが
火鉢を二つにして十二本の炭と六枚の竹炭、
薪ストーブで部屋の温度が2度上がる 
私の家には祖父母がかつて使っていたものが沢山生きている。
昔のものは長持ちする様によく造られていると心から想う。

ここからは祖父母が戦後に手造りで建てた長野の家、
かつての里好房(りこぼう)の話。

五右衛門風呂の釜の側面には浅間山の噴火時に出た軽石をセメントで着せている。
風呂釜の約一メートル下方より薪を焼べる焚き付け口がある
そこはお勝手よりやはり一メートル下段に位置していて
すぐにタキギを採りに出易い様に外界と通ずる様になっている
窯の入り口から古びたタウンページの132ページ目を破り丸めて
その上にたきぎをのせて火が安定したら
その上に火持ちのよい広葉樹の薪を焼べる
火が弱くなれば団扇に手を添えて叩く様に風を送る
時計型薪ストーブと同じく、しばらく放っておいた時には
薪の残り火が少々あるならばその上にタキギをのせて火吹き竹で炎を復活させる

五右衛門風呂は慣れなければ入れる熱さになるまで3時間はかかる
日暮れ前に焚き付けを始める
五右衛門風呂は底が煮えたぎっている為、必ず落とし蓋を足で沈めながら入る
又、焚き付け口から上方へ位置する部位に背中を当てると大やけどするので、
絶対に背中を触れてはならない位置がある。
入浴者へ酒や虹鱒の燻製を差し入れ出来る小窓を作っておいたのも祖父の粋な計らいだ 

火の番人「湯加減如何ですか?」 
お風呂の中の人「おっいいあんばいだ」
もしくは お風呂の中の人「もうちょっとくべてくれ」 
あるいは お風呂の中の人 「ぼんぼんもしてくれ」 

これが合言葉
# by grovewell | 2014-03-22 01:17


日本蜜蜂の巣箱(ゴウラ)造り

本日は佐田君と日本蜜蜂の巣箱(ゴウラ)造りの日でした。
ゴウラの巣門をスズメバチが入らない大きさに、まるで蜜蜂そのものになったような感覚で造りました。
丸太をチェンソーでくり抜いたものと、
日本蜜蜂の巣箱(ゴウラ)造り_b0229019_1275848.jpg

日本蜜蜂の巣箱(ゴウラ)造り_b0229019_127910.jpg

日本蜜蜂の巣箱(ゴウラ)造り_b0229019_1265041.jpg


杉板で造ったもの、
日本蜜蜂の巣箱(ゴウラ)造り_b0229019_1265676.jpg


それぞれ人が踏み入れない、ここだっというベストな位置に配置完了しました。 
これから蜜蜂さん達がエッサホイサと訪ねに来てくれるのを心待ちにしながら
蜂おじさん二人はワクワクを隠しきれない感じです。

さて、どうなることやら。  祈

日本蜜蜂の巣箱(ゴウラ)造り_b0229019_1231717.jpg

# by grovewell | 2014-03-15 19:21


「JAPAN FESTIVAL2012 IN LONDON」 陸前高田市の「けんか七夕太鼓」

ロンドンオリンピックの地で開催される「JAPAN FESTIVAL2012 IN LONDON」において、陸前高田市の「けんか七夕太鼓」が出演することとなりました。
「JAPAN FESTIVAL2012 IN LONDON」 陸前高田市の「けんか七夕太鼓」_b0229019_1038416.jpg


「世界中からの支援を受けて日本からの『ありがとう』」を一つのテーマとしたこのフェスティバルで、震災から立ち上がる伝統芸能を全世界に披露いたします。

気仙町けんか七夕祭りは900年の長い歴史と伝統があり、岩手県の民族無形文化財にも指定押されている山車七夕祭りです。その山車の上で鳴らされる「おはやし」を舞台用に脚色したものが「けんか七夕太鼓」です。

今回、この「けんか七夕太鼓」がフェスティバルに招待されたことは、陸前高田市の誇りであり、被災者にとっては本当に喜ばしい明るいニュースで人々に多くの笑顔をもたらしています。
メンバーの多くが被災し、叩き手数名が亡くなったこともあり、LONDON行きが決定するまでには紆余曲折ありました。
しかし、今はメンバー全員が思い切り陸前高田の伝統を、「けんか七夕太鼓」のリズムを世界に届けたいと張り切っております。

そこでマス・メディアの皆様にお願いがあります。

「けんか七夕太鼓」がLONDONで打ち鳴らされている模様を被災地に届けていただけないでしょうか。それが、被災者に多くの力と笑顔をもたらすことは間違いありません。どうかお取りはからいのほど宜しくお願い申し上げます。

けんか七夕太鼓映像= 



                  
『JAPAN FASTIVAL 2012 IN LONDON』
日 時: 2012年7月25日(現地時間)
場 所: ロンドン・ブロードゲートサークル (UK)
主 管: JAPAN FASTIVAL 2012実行委員会

※ 出発までに陸前高田市にて数回のリハーサルを行う予定です。
LONDONの本番及び国内リハーサルを取材していただける方は下記に御連絡下さい。


岩手県陸前高田市
企画部協働推進室
TEL 0192-54-2111
FAX 0192-54-3888
報道担当主査 : 古賀龍一郎 



Es.U.Es Corporation様よりメールを頂きました。

世界中の方々へ陸前高田市の「けんか七夕太鼓」の音が鳴り渡ります様御祈り申し上げます。
# by grovewell | 2012-06-13 10:39


軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)

あきる野ふるさと工房にて軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)をして参りました。
軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_22595100.jpg
軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_22591719.jpg


「こうぞ」
軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_2259121.jpg


「こうぞ」、「みつまた」、「とろろあおい」 を使って 和紙が出来上がるまでの行程↓
軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_22592747.jpg

軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_225932100.jpg

軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_2259373.jpg

軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_22594045.jpg

軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_22594476.jpg

軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_22594956.jpg



"船"の中に "こうぞ""とろろあおい”を叩いたもの(ぬるぬる)"水"を混ぜて かき混ぜる(空気を入れながら素早く)
軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_2303848.jpg

かき混ぜている最中、日本酒造りの杜氏を思い出して、
和紙造りでも"歌"を歌いながらやったりするのですか?と尋ねると、
「よくお気付きになりましたね、 昔から "紙漉き歌"というものや、 とろろあおいやこうぞを叩く時に歌う唄なんかあったそうですよ」 と教えて下さいました。  かき混ぜていると唄を歌いたくなりました。
軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_2304637.jpg

縦にちゃぷちゃぷ、横にちゃぷちゃぷ   何度か繰り返します。
軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_2305344.jpg


軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_231221.jpg

ゆっくりめくって。
軍道紙(和紙)の紙すき体験(紙漉き体験)_b0229019_232131.jpg

出来上がり!

あきる野ふるさと工房/ 軍道紙の家
http://akiruno-furusatokobo.a.la9.jp/

体験が終わった後に、ふるさと工房の皆さんと輪になってお茶を飲みました。
ふるさと工房の社長さんは、なんと 「とろろあおい」 から かりんとうを作ってしまうという発見をしたそうです!
発見大好き、明朗快活終始ニコニコなアイディアマンでした。

伝統的な軍道紙の紙すき体験(紙漉き体験)、本日も午前中は三鷹の小学校四年生が体験しに来ていたそうで、課外授業などで此処を訪れる学校も多い様です。

世界でたった一枚だけの和紙造り。

後世に残していきたいですね。


本日の一言:  和紙の紙漉きは農家の冬仕事

和紙の紙漉きは、昔から農家の冬の仕事であったそうです。
「こうぞ」と「とろろあおい」「水」をかき混ぜる行程がありましたが、ここでもキンと冷えた冷水で作業をします。
冬場でなければ「こうぞ」と「とろろあおい」の混ざり具合が悪く、夏場ではすぐに固まってしまったり、分離が起きてしまう様です。  季節を生かした伝統的な和紙づくり、今まで年がら年中造る事が出来るものだと思っておりましたが、季節によって出来映えが違うのですね。 勉強になりました。
# by grovewell | 2012-02-20 23:32


冬化粧が美しい高野山へ行って参りました

つい先月になりますが、冬化粧が美しい高野山へ行って参りました
冬化粧が美しい高野山へ行って参りました_b0229019_2227795.jpg

深夜、東京から車を走らせて休憩を挟みながら、なんとかお昼には和歌山県の高野山へ到着を致しました。
冬化粧が美しい高野山へ行って参りました_b0229019_22265843.jpg

まず始めに向かいましたのは、奥の院です。  巡礼にも順序がある様です。
奥の院までの道中は深い森の中でして、樹齢数百年はあろう大木が私達を出迎えて下さいました。
静かに、厳かに流れる高野山の透き通った空気に心洗われるような感覚でございました。
平成27年には弘法大師高野開創千二百年を迎える高野山。
冬化粧が美しい高野山へ行って参りました_b0229019_22265019.jpg

宗祖弘法大師は千二百年も前から、仏様に誓願され
虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば 我が願いも尽きなむ
 (この世の生きとし生けるものが生き続ける限り、それらの全てを救済し続ける)
と叫ばれ、衆生救済の永遠の御入定(坐禅)に入っておられます。その願いは全ての宗派や身分・職業・果ては国境をも越えて生き続けています。
冬化粧が美しい高野山へ行って参りました_b0229019_22263862.jpg

突然の来院にも関わらずあたたかく出迎えて下さった"無量光院"にて宿坊体験を致しました。
冬化粧が美しい高野山へ行って参りました_b0229019_22262121.jpg

冬化粧が美しい高野山へ行って参りました_b0229019_22261363.jpg

冬化粧が美しい高野山へ行って参りました_b0229019_2226561.jpg

冬化粧が美しい高野山へ行って参りました_b0229019_2226027.jpg


朝は五時頃から一時間半に渡る護摩を経験致しました。

※密教の基本的修行に、「四度加行(しど-けぎょう)」というのがある。真言密教の最高の秘法を受ける儀式
である伝法灌頂(でんぽうかんじょう)に入壇(にゅうだん)する前提として、一段と力を加えて、十八道(じゅう
はちどう)・金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)・護摩(ごま)の四種の修法のことで、これは空海
が師の恵果阿闍梨(けいか-あじゃり)の教えに従って定めたものである。

来院者の中には、四国遍路ひとり歩き同行二人を終えて高野山へ辿り着いた方もいらっしゃいました。
又、凸版印刷の方で、高野山に存在する曼荼羅や経文などの永久保存をアーカーイブとして残すお仕事をなさっている曼荼羅復元再生プロジェクトリーダーの方とも出会いました。 並々ならぬ想いで、此処へいらっしゃっている方々の貴重なお話を伺う事が出来、私は出会いの素晴らしさに感無量となりました。

凸版印刷では、印刷博物館にて企画展示が行われております。
http://www.printing-museum.org/exhibition/temporary/110423/index.html



精進料理
冬化粧が美しい高野山へ行って参りました_b0229019_22273332.jpg



※今日のひとことわざ

-お茶にまつわる「ことわざ」-
◆朝茶は三里行っても飲め◆
忙しくて時間が無く、朝にお茶を飲まずに出かけた時でも、せめて途中でお茶を飲めという意味です。
これを強調したものとして「朝茶は七里帰っても飲め」と いうことわざがあります。
里は距離を表す単位で約4キロ。七里は28キロになりますが、それだけ引き返しても、朝にお茶を飲むことは大切であると伝えてい ます。「朝茶はその日の難逃れ」からきています。

この言葉は”無量光院"のご住職様より改めて教えて頂きました。
# by grovewell | 2012-02-20 22:55

    

日本をはじめとする世界中の自然や野生動物への想いを綴る。食文化、伝統工芸、絶滅危惧種保護、植林活動、畑仕事、音楽活動を中心に人と自然とのつながりを感じてゆきたいです。
by grovewell